次世代型集中治療室では、プライバシーの保護と効果的な感染症対策を両立させるた
めに、以下のような取り組みが行われています。
【取り組み】
デジタル技術の活用
集中治療専門医が離れた場所から複数のICUの患者を同時にモニタリングできるシステムが導入されています。これにより、医療スタッフの感染リスクを低減しつつ、効率的な治療が可能になっています。
Webシステムの導入
必要最小限の人数で現場に立ち会いながら、より多くのスタッフが情報共有できるようになり、これは感染リスクの低減とプライバシー保護の両立に寄与しています。
多床室化
多床室のプライバシー保護が支援されていて、これは集中治療室にも応用可能な取り組みです。
標準業務手順(SOP)の策定
感染症流行時や災害時のICU運営に関するSOPが策定されており、医療チーム内の連携とコミュニケーションを促進しています。これにより、緊急時でも患者のプライバシーを守りつつ、効果的な治療を行うことができます。
デジタル接触確認システムの導入
プライバシー保護と本人同意を前提に、感染者の濃厚接触者に通知するシステムの導入が検討されています。これにより、感染拡大防止と個人情報保護
の両立が図られています。
これらの取り組みにより、次世代型集中治療室では、高度なデジタル技術と適切な運用方針を組み合わせることで、患者のプライバシーを守りつつ、効果的な感染症対策を実現しています。
個室化された集中治療室でストレッチャーの出し入れを効率的に行うためには、以下のポイントに注意することが重要です。
十分な作業スペースの確保
-
- 病室や通路の床面は、車椅子やストレッチャーの移動の障害となる段差や凹凸がないようにし、十分な作業スペースを確保することが必要です。
- 出入口の間口を広く設計し、大型備品の出し入れが容易にできるようにします。
ベッドとストレッチャーの高さ調整
-
- ストレッチャーとベッドの高さを同じ、または移乗先が少し低く(2~3 cm程度)なるように調整します。これにより、患者の移乗がスムーズに行えます。
適切な作業手順の確立
-
- 看護者が移乗側に移り、適切な作業手順に従って患者を安全に移乗させることが重要です。
- 作業手順や作業空間、利用する福祉用具を十分に認識し、適切な作業位置、作業姿勢、高さ、幅などを確保します。
ロボット技術の活用
-
- ストレッチャー搬送支援ロボットの導入により、業務効率化と看護者の身体的負担軽減が期待できます。ロボットの操作方法を習得し、緊急停止などのトラブル回避方法も含めて訓練を行います。
定期的なトレーニングと評価
-
- ストレッチャーの操作に慣れるためのトレーニングを定期的に実施し、作業姿勢負荷の評価を行います。これにより、作業効率と安全性を向上させることができます。
これらの対策を講じることで、個室化された集中治療室においても、ストレッチャーの出し入れをスムーズかつ安全に行うことが可
能になります。
個室化された集中治療室でストレッチャーの出し入れを効率的に行うためには、以下のような建具の採用が推奨されます:
広い出入口
-
- 出入口の間口を十分に広く設計し、ストレッチャーや大型備品の出し入れが容易になるようにします。具体的には、救急用ストレッチャーが通れる大きさのドアを設置することが重要です。
スライドドア
-
- スライドドアは、ストレッチャーの出し入れがスムーズに行え、開閉時にスペースを取らず、開口部が広く取れるため、ストレッチャーの操作が容易になります。
自動ドア
-
- 自動ドアの設置により、医療スタッフが手を使わずにドアを開閉できるため、ストレッチャーの操作がしやすくなります。特に、センサー付きの自動ドアは、ストレッチャーが近づくと自動で開くため、迅速な移動が可能です。
フラットな床面
-
- 部屋及び通路の床面は、車椅子やストレッチャーの移動の障害となる段差や凹凸がないようにすることが必要です。これにより、ストレッチャーの移動がスムーズに行えます。
広い廊下
-
- ストレッチャーが他の設備や人とぶつからずに移動できるように廊下の幅を広く設計し、します。これにより、ストレッチャーの操作が容易になり、患者の安全も確保されます。
適切な高さのドアハンドル
-
- ドアハンドルの高さを適切に設定し、ストレッチャーを操作する際に邪魔にならないようにします。これにより、ドアの開閉がスムーズになります。
これらの建具を採用することで、個室化された集中治療室においても、ストレッチャーの出し入れが効率的かつ安全に行えるようになります。
福井に戻って早半年。久しぶりの故郷の空気に、懐かしさと新鮮さが入り混じる毎日を感じながら幸福度の高さを感じながら日々を過ごしています。朝の通勤は東京とは全く違う光景で、改めて福井の良さを実感し、家族との交流を深めながらこれまでの経験を活かしつつ、仕事に励んでいるアラフォーです。