「おしゃれで開放感のあるカフェを開きたい」
「全面ガラス張りのカフェの注意点は?」
開放的でリラックスできるカフェは、友人との会話を楽しんだり、一人で静かに作業に集中したりと、多くの人にとって特別な時間を過ごす場所です。しかし、カフェを経営する側になると、理想の空間をどのように作り出せばよいか悩む方も多いと思います。
本記事では、開放感を出すための7つの方法や店舗をガラス張りにする注意点などを詳しく解説します。
おしゃれでリラックスできる空間作りを目指す方は、ぜひ最後までご覧ください。
なお、開放感のあるカフェ作りを目指したい方は、ぜひ株式会社TOKOにご相談ください。
豊富な経験と専門知識を持つスタッフが、設置場所に最適なイスターカーテンをご提案いたします。
カフェに開放感を出すための7つのポイント
ここでは、カフェに開放感を出すための7つのポイントを紹介します。
- 動線を十分に確保したレイアウトにする
- 窓やガラスファサードで採光性を高める
- 天井高を高くする
- 明るい色を内装に取り入れる
- 店内に鏡を設置する
- 椅子やテーブルの高さを低くする
- テラス席を設ける
上記のポイントを押さえておくと、特別な場所作りに役立つのでぜひ参考にしてみてください。
動線を十分に確保したレイアウトにする
カフェに開放感を生み出すには、座席と通路の間にゆとりを持たせると、圧迫感をなくし、広々とした印象を与えられます。
具体的には、人が一人通るには、座席の広報に最低でも65cm~70cm、すれ違う可能性がある場所では110cm~120cmの通路幅を確保するのが理想です。
特に、多くの人が行き交う出入り口やレジ周り、トイレへ続く通路は広めに設計するのがおすすめです。また、テーブルや椅子を配置する際には、視線が店の奥まで抜けるように意識すると、物理的な広さ以上に空間の広がりを感じられるでしょう。
窓やガラスファサードで採光性を高める
店内に自然光をふんだんに取り入れるのも、開放感を演出するうえで有効な手段です。大きな窓を設置したり、壁の一部をガラスファサードにしたりすると、店内は明るく、実際の面積以上に広く感じられます。
また、自然光は、空間に心地よさをもたらすだけでなく、お客様に安心感を与える効果も期待できます。 外から店内の賑わいや楽しそうな雰囲気が見えると、通行人の興味を引き、入店のハードルを下げてくれるでしょう。
日中の営業では、照明コストを抑えつつ、視覚的な開放感も演出できます。
天井高を高くする
天井を高くすると、空間に縦の広がりが生まれて圧迫感がなくなり、空間全体が伸びやかに感じられます。
一般的な飲食店の天井高は平均して2.7m前後ですが、3.0m以上の天井高を確保できると、より広々とした空間を作り出せます。
また、天井が高いと空気の循環がよくなるため、来店客はより快適に過ごせるでしょう。デザイン面でも、天井から吊るすタイプのペンダントライトや装飾の自由度が高まり、個性的でおしゃれな空間を演出しやすくなる利点もあります。
明るい色を内装に取り入れる
カフェを広く見せたい場合、壁や天井に白やベージュ、パステルカラーなどの明るい色(膨張色)を取り入れるのが基本です。明るい色は光を反射しやすく、空間全体を明るく開放的に見せる効果があります。
ただし、店内すべてを明るい色で統一すると、空間がぼやけて落ち着かない印象になる場合もあるため、暗い色を組み合わせるのがおすすめです。
例えば、天井や壁の上部は明るい色にし、お客様の目線より低いテーブルや床は暗めの色にすると、落ち着きと開放感を両立できるでしょう。
店内に鏡を設置する
壁に大きな鏡を取り付けると、景色が映り込み、空間に奥行きが生まれます。また、鏡は空間を広く見せるだけでなく、光を反射させて店内を明るくする効果もあります。
窓から差し込む自然光や照明の光が鏡に反射すると、部屋の隅々まで光が届きやすくなり、日中も夜も明るい印象を与えられるでしょう。
さらに、デザイン性の高いフレームの鏡を選んだり、複数の小さな鏡をリズミカルに配置したりすると、壁面のアクセントとなり、お店の個性を演出するのも可能です。
椅子やテーブルの高さを低くする
カフェの開放感を演出するためには、家具の高さも重要なポイントです。椅子やテーブルを低めのデザインで統一すると、着席した際のお客様の目線が下がり、天井までの距離が生まれるため、圧迫感が軽減されます。
また、視界を遮るものが少なくなるため、店内を見渡したときにすっきりとした印象になり、リラックスできる空間を提供できるでしょう。
一般的なカフェテーブルの高さが65cm程度であるのに対し、さらに低いローテーブルやローソファーなどを導入すると開放感を出しやすくなります。
テラス席を設ける
店内にテラス席を設けるのも開放感を高めるための有効な手段です。 視線が自然と店の外へと抜けていくため、空間に広がりが生まれます。
また、テラス席は外の風景や季節の移ろいを感じながら過ごせる特別な場所となり、非日常感も与えられるでしょう。
加えて、テラス席があると外を歩く人々の目に留まりやすくなり、お店の賑わいや雰囲気を伝えられるため、高い集客効果も期待できます。
特に、折戸タイプのガラスファサードを活用すると、簡単に開閉でき、テラスと店内をつなげられます。
なお、開放的な空間設計と集客力向上を目指したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:路面店舗に最適!折戸で実現する開放的な空間設計と集客力アップ
カフェに開放感を出すためにガラスファサードにする際の3つの注意点
ここでは、カフェのデザインをガラスファサードにする際の3つの注意点を解説します。
- 室温の管理が難しく店内で寒暖差が生じやすくなる
- プライバシー性が低くなる
- メンテナンスに手間がかかる
上記のポイントを事前に理解し、対策につなげてみてください。
室温の管理が難しく店内で寒暖差が生じやすくなる
ガラス張りの店舗は、外気の影響を受けやすい側面があります。特に夏場は、直射日光によって室温が急上昇しやすく冷房の効きが悪くなる可能性があり、空調コストが増加する傾向です。
反対に冬場は、大きなガラス面から冷気が伝わり、窓際が寒く感じられる場合があります。
対策としては、遮熱・断熱性能に優れた複層ガラスやLow-Eガラスを選ぶのがよいでしょう。 また、気密性の高いサッシを採用したり、必要に応じて遮光フィルムやブラインドを設置したりするのも有効な手段です。
なお、機能性に優れた折戸の導入を検討されている方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:イスターカーテンの実力 – 折戸のプロが教える5つの性能
プライバシー性が低くなる
ガラスファサードは開放感がある一方で、店内の様子が外から常に見えるため、プライバシー性が低くなります。
通行人からの視線が常に気になってしまうと、居心地の悪い空間になってしまうかもしれません。特に、一人で静かに過ごしたい顧客や、プライベートな会話を楽しみたい顧客をターゲットにする場合は、慎重な配慮が必要です。
対策として、席の配置を工夫したり、パーテーションや背の高い観葉植物を置いて視線を適度に遮ったりする方法があります。
また、目隠し用のロールスクリーンなどで視線をコントロールするのもよいでしょう。
メンテナンスに手間がかかる
ガラス面は、指紋やほこり、雨による水滴の跡などが目立ちやすい素材です。
特に道路に面した店舗の場合、排気ガスなどによる汚れも付着しやすくなるため、日常的な清掃が欠かせません。
また、高所や広範囲のガラス清掃は、スタッフの負担が大きく、場合によっては専門業者に依頼する必要も出てきます。
さらに、物がぶつかって傷がついたり、最悪の場合は破損したりするリスクも考慮しなければなりません。対策として、傷がつきにくい強化ガラスを選んだり、万が一の飛散を防ぐ保護フィルムを貼ったりするのがよいでしょう。
カフェに開放感を出すなら「イスターカーテン ワイドタイプ」がおすすめな理由
カフェに開放感を出す方法として「イスターカーテン ワイドタイプ」の導入もおすすめです。
理由は以下の3つです。
- 閉じた状態でも採光性が高い
- 晴天時は開放してテラス席と店内をつなげられるため
- 独自の開閉機構でスムーズに開閉できるため
上記の理由を詳しく見ていきましょう。
閉じた状態でも採光性が高い
「イスターカーテン ワイドタイプ」は、フラットなガラスパネルが特徴で、閉じた状態でも外からの光をたっぷりと取り込めます。
そのため、雨の日や風の強い日などドアを開けられない状況でも、店内を明るく保ち、開放的な雰囲気を保てるでしょう。
また、閉めたままでも開放感を損なわず一体感のある雰囲気を演出できるのも魅力です。24時間、お店の魅力を外に伝え続けられるデザインです。
晴天時は開放してテラス席と店内をつなげられるため
開放すると店内と屋外が一体化した空間を演出できるのも大きな魅力です。天気のよい日に折戸をフルオープンにすれば、テラス席と店内が一つの広々とした空間としてつながり、心地よい風が通り抜けるような開放感を演出できます。
また、季節や天候に応じた柔軟な店舗運営が可能で、客席数を増やせるだけでなく、イベント開催など活用の幅も広がります。
カフェの可能性を大きく広げ、他店にはないユニークな価値の提供にもつながるでしょう。
独自の開閉機構でスムーズに開閉できるため
「イスターカーテン」は、独自の開閉装置により、誰でも簡単に操作できるのも大きな特徴です。大きな開口部でも軽い力で開け閉めできるため、日々の開店・閉店作業でのスタッフの負担を軽減します。
また、開閉機構の部品の露出が少ない設計になっているため、見た目がすっきりとしており、安全性と高いデザイン性を両立しています。
なお、晴れた日も雨の日も、カフェの開放感を自在に演出できる「イスターカーテン ワイドタイプ」に興味を持たれた方は、ぜひ以下のリンクから詳細をご確認ください。
「イスターカーテン」の折戸を活用した開放感のあるカフェの事例
愛知県半田市にある「CAFE MILKY COKE」では、実際に「イスターカーテン ワイドタイプ」を導入し、魅力的な空間づくりをしました。
ガラス折戸を採用して高い採光性を確保し、店内を明るく開放的な印象にしています。フルオープンにすれば、テラス席と店内が一体となり、外部と連続した広々とした空間が魅力です。
雨天時など閉じた状態でも、サッシとして機能しながら外の景色を楽しめるため、天候に左右されずに快適な時間を過ごせます。
なお、より詳しい施工内容は、以下の「CAFE MILKY COKE」の施工事例ページをご覧ください。
カフェで開放感を演出するなら「イスターカーテン」がおすすめ
カフェで開放的な空間を演出するには、店内の動線確保や内装の工夫が大切です。特に、大きな窓やガラスファサードで採光性を高めると、圧迫感のない広々とした印象を与えやすくなります。
しかし、ガラス張りにする場合は、室温の管理やプライバシーへの配慮などの課題も出てくるでしょう。
そこで、独自機構で簡単に開閉できる「イスターカーテン」の折戸を使用すると、テラス席と店舗内の空間をつなぎ、開放感のある空間を演出できます。
なお、開放感のあるカフェ作りを目指したい方は、ぜひ株式会社TOKOにご相談ください。
豊富な経験と専門知識を持つスタッフが、設置場所に最適なイスターカーテンをご提案いたします。