横引きシャッター完全ガイド|3つの魅力や素材の種類・利用場面から施工事例まで徹底解説

この記事は約19分で読めます。

「店舗の広い間口に合うシャッターを探しているけど、横引きシャッターってどうなんだろう?」
「従来の上下に開閉するシャッターと何が違うの?」
「価格や種類、実際の施工事例を知ってから、じっくり比較検討したい」

この記事を読んでいるあなたは、このような考えをお持ちではないでしょうか。

横引きシャッターは、その名の通り左右に開閉するタイプのシャッターで、店舗のファサードやガレージ、倉庫など、特に広い開口部を持つ場所でその真価を発揮します。しかし、一般的な上下シャッターとの違いや、素材による価格差、メンテナンスの方法など、選ぶ前に知っておきたい点はたくさんあります。

そこでこの記事では、横引きシャッターの基本的な構造から、上下シャッターとの具体的な違い、素材別の種類と価格相場、実際の施工事例、そして設置費用を賢く抑えるコツまで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたの施設や用途にぴったりの横引きシャッターが明確になっているはずです。特に、デザイン性と機能性を両立させたいなら、ぜひ株式会社TOKOの商品一覧もチェックしてみてください。

記事中バナー

  1. 横引きシャッターとは?
    1. 横引きシャッターの構造
      1. 手動シャッターの構造
      2. 電動シャッターの構造
    2. 他のシャッターとの違い
    3. 利用される主な場所や用途
  2. 横引きシャッターを導入する3つの魅力
    1. 開閉スペースを取らずに設置できる
    2. 防犯性が高い
    3. 見た目がスッキリしてデザイン性が高い
  3. 横引きシャッターの主な素材の種類【平均価格も解説】
    1. 木製横引きシャッター
    2. スチール製横引きシャッター
    3. ステンレス製横引きシャッター
    4. アルミ製横引きシャッター
  4. 横引きシャッターの主な利用場面
    1. 店舗・商業施設
    2. 工場・倉庫などの大型施設
  5. おすすめの横引きシャッター4選
    1. イスターカーテンスクエアスリム パイプタイプ・格子タイプ
    2. イスターカーテンスクエアスリム パネルタイプ N200 ・N150
    3. イスターカーテンスリムタイプ
    4. イスターカーテンうららぎ
  6. 横引きシャッターの施工事例を紹介
    1. メイプルホール桜塚|大型備品搬入に対応した折戸タイプで開口部を最大化
    2. ラ・ラ・シャンス迎賓館|ワイドパネルで開放感とデザイン性を両立
  7. 横引きシャッターの設置費用を抑える3つのコツ
    1. なるべく手動での開閉方式で選ぶ
    2. シャッターのデザインで選ぶ
    3. 相見積もりを取って業者を選ぶ
  8. 横引きシャッターに関するよくある質問
    1. 横引きシャッターの寿命はどれくらいですか?
    2. オーダーメイドに対応はできますか?
  9. 大開口に設置するアルミ製の横引きシャッターならTOKOへご相談ください

横引きシャッターとは?

横引きシャッターとは?

横引きシャッターがどのようなものか、基本的な情報から見ていきましょう。一般的な上下シャッターとの違いがわかると、利用シーンをより具体的にイメージできます。

この章では、横引きシャッターの基本的な構造から、他のシャッターとの違い、そして主な用途までを詳しく解説します。

  • 横引きシャッターの構造
  • 他のシャッターとの違い
  • 利用される主な場所や用途

まずは、シャッターが動く仕組みである「構造」から理解を深めていきましょう。

横引きシャッターの構造

横引きシャッターの構造は、開閉方式によって「手動」と「電動」の2種類に大きく分けられます。それぞれの仕組みと特徴をみていきましょう。

  • 手動シャッターの構造
  • 電動シャッターの構造

手動シャッターの構造

手動シャッターは、その名の通り人の力で左右に開閉する、比較的シンプルな構造をしています。

主な構成部品は、カーテン部分にあたる「スラット」、スラットがはまって動くための「ガイドレール」、そしてカーテンを巻き取って収納する「シャフト」と、その動きを助けるバネである「スプリング」です。

部品点数が少ないため、電動式に比べて故障のリスクは低いといえます。しかし、長年使用していると、部品そのものが摩耗したり、レールにゴミやホコリが詰まったりして、動きが鈍くなるなどの不具合が発生する可能性はあります。そのため、定期的な清掃が快適な使用を維持する鍵となります。

電動シャッターの構造

電動シャッターは、モーターの力とリモコンやスイッチ操作で簡単に開閉できる便利な仕組みです。

基本的な構造は手動シャッターと共通していますが、そこに動力源となる「電動開閉器(モーター)」や、操作を行う「押しボタンスイッチ」が加わります。さらに、安全性を高めるために、シャッターの行き過ぎを防ぐ「リミットスイッチ」や、人や物を挟み込む事故を防ぐ「障害物検知装置」といった電気系統の部品が組み込まれています。

手を使わずに楽に開閉できるのが最大の魅力です。その一方で、電気系統の部品が故障したり、センサーが異常を検知したりすると動かなくなる場合があります。安心して長く使い続けるためには、専門業者による定期的な点検が欠かせません。

他のシャッターとの違い

横引きシャッターと、より一般的な上下シャッターには、どのような違いがあるのでしょうか。両者の特徴を比較検討しやすいように、下の表にまとめました。

比較項目 横引きシャッター 上下シャッター
シャッター幅の柔軟性 1枚のシャッターで50m以上の長さにも対応可能。カーブした開口部にも設置できます。 1枚のシャッター幅は通常7〜8mが限界。これ以上の幅では、柱を立てて複数枚設置する必要があります。
開閉の大変さ 横に軽くスライドさせるだけで開閉できるため、力はほとんど必要ありません。 開閉時にかがんでシャッターを持ち上げたり、腕を伸ばして引き下ろしたりする動作が必要です。
シャッターの素材 アルミニウムやスチールなど、強度のある硬質な素材が主に使われます。 軽量で柔軟性のある素材が使われることが多いです。
主な用途 防犯性が重視される施設や、高価な商品を扱う店舗などで好まれます。 主に簡易的な防犯対策として、住宅の車庫や小規模な店舗で利用されます。

このように、横引きシャッターは広い間口に一枚で対応できる柔軟性と、楽に開閉できる操作性が大きなメリットです。

利用される主な場所や用途

横引きシャッターは、その優れたデザイン性と機能性から、さまざまな場所で活躍しています。

例えば、商業施設の店舗では、閉店後も内部がガラス越しに見えるデザインを選べば、商品をディスプレイし続けることができ、24時間の広告塔としての役割を果たします。個人宅のガレージや倉庫では、防犯性を高めつつ、住宅のデザイン性を損なわない設置が可能です。

また、展示場のように空間を有効活用したい場所や、内部をしっかり見せたい場合にも、横引きシャッターの特性が活かされます。さらに、カーブした壁面など、曲線的なデザインの場所にも柔軟に対応できるため、建築家やデザイナーが手掛ける意匠性の高い建物にもマッチします。

具体的な設置例については、「施工事例」もあわせてご覧ください。

横引きシャッターを導入する3つの魅力

横引きシャッターを導入する3つの魅力

横引きシャッターを導入する魅力は、主に以下の3つです。

  • 開閉スペースを取らずに設置できる
  • 防犯性が高い
  • 見た目がスッキリしてデザイン性が高い

上下に開閉するシャッターにはない、横引きシャッターならではの利点を紹介します。これらの特徴をいかすことで、より快適で安全な空間づくりが可能です。

横引きシャッターのメリット・デメリットについて、さらに詳しく知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてください。

横引きシャッターの仕組みとは?種類や導入のメリット・デメリット・成功事例まで紹介 | イスターカーテン

開閉スペースを取らずに設置できる

横引きシャッターの大きな魅力は、設置スペースの制約が少ない点です。上下式のシャッターは、開けたシャッターを天井裏に巻き取るための大きな収納ボックスが必要です。そのため、天井高が低い場所や、照明・配管が干渉する場所には設置が難しい場合があります。

しかし、横引きシャッターは壁に沿ってカーテンを収納します。天井のスペースを圧迫しないため、天井が低い場所や狭いスペースにも対応可能です。また、大きな開口部やL字型のような角のあるスペースでも、1枚のシャッターで施工できます。

既存の建物への後付けも比較的容易で、バリアフリーに対応した段差のないフラットなレールを選べる製品もあります。

防犯性が高い

横引きシャッターは、防犯性や安全性の面でも優れています。一般的に、上下開閉式のシャッターよりも構造が強く、外部からの衝撃や飛来物に対しても高い強度を持ちます。

その高い強度によって、外部からの侵入を防ぐ効果が高まり、店舗や住宅の防犯性を向上させます。また、製品によっては、シャッターが閉まる途中で人や物を検知すると自動で停止するセンサーを搭載可能です。小さなお子様やペットがいるご家庭でも、安心して使用できます。

見た目がスッキリしてデザイン性が高い

デザイン性の高さも、横引きシャッターが選ばれる理由の一つです。シャッターカーテンが横方向に開閉する構造により、外観のラインが美しく整います。上下式シャッターのような天井の収納ボックスが目立つ心配がなく、建物全体のデザインと自然に調和します。

素材やカラーの選択肢が豊富な点も魅力です。アルミ、スチール、ステンレス、木製など、建物の外観や内装の雰囲気に合わせて自由に仕上げを選べます。シャッターを閉めた状態でもスタイリッシュな印象を与え、店舗や施設のイメージを保ちます。

機能面だけでなく、見た目の美しさにもこだわりたい場合に、横引きシャッターは有力な選択肢となるでしょう。

横引きシャッターの主な素材の種類【平均価格も解説】

横引きシャッターの種類別平均価格を解説

横引きシャッターは、使用される素材によって特徴や価格が大きく異なります。ここでは、主な4つの素材「木製」「スチール製」「ステンレス製」「アルミ製」について、それぞれのメリット・デメリットと平均的な費用相場を解説します。

  • 木製横引きシャッター
  • スチール製横引きシャッター
  • ステンレス製横引きシャッター
  • アルミ製横引きシャッター

ただし、一部の素材は株式会社TOKOでは取り扱っていません。それぞれの特徴を比較して、あなたの予算や用途に最適なシャッターを見つけましょう。

木製横引きシャッター

木製シャッターの最大の魅力は、腐食の心配がなく、維持にかかる費用を抑えられる点です。木の温もりある風合いは、周囲の景観にも自然に溶け込みます。

耐久性も高く、10年に1回程度の暴風塗装で長持ちするといわれています。また、中には防火性能に特化した認定製品も存在するため、安全性を重視する場合にも選択肢となりえます。

費用相場は33万円から77万円ほどが目安です。
※木製横引きシャッターは株式会社TOKOでは扱っていません。

スチール製横引きシャッター

スチール製シャッターは、比較的安価で導入しやすいのが特徴です。ただし、開閉時の音が他の素材に比べて大きくなる傾向があります。そのため、住宅街のような静かな環境に設置する場合は、事前に業者へ相談し、音のレベルを確認するのが良いでしょう。

錆びやすさを心配する声もありますが、建物の内側に取り付けるタイプを選べば、雨風に直接さらされる機会が減り、錆の発生を効果的に防げます。

費用相場は9万円から38万円ほどです。
※スチール製横引きシャッターは株式会社TOKOでは扱っていません。

ステンレス製横引きシャッター

高級感のある、洗練された佇まいを求めるならステンレス製シャッターがおすすめです。無機質でスタイリッシュな印象は、モダンな建築デザインと相性が良く、近年その人気は高まっています。

シャープな見た目は、店舗やオフィスの顔として、ワンランク上の空間を演出してくれるでしょう。デザイン性を重視する方に特に選ばれています。

費用相場は60万円から110万円ほどと比較的高価になります。
※ステンレス製横引きシャッターは株式会社TOKOでは扱っていません。

アルミ製横引きシャッター

アルミ製シャッターは、機能性とコストパフォーマンスのバランスに優れた、最もおすすめの素材です。

スチール製よりは高価になりますが、錆びに非常に強いという大きなメリットがあります。また、素材自体が軽量なため、たとえ手動であっても女性や高齢の方でも楽に開け閉めできるのが魅力です。耐久性と使いやすさを両立したい場合に最適な選択肢といえるでしょう。

費用相場は15万円から80万円ほどで、幅広い製品から選べます。

横引きシャッターの主な利用場面

横引きシャッターは、その特徴をいかして様々な場所で活躍しています。主な利用場面は以下の通りです。

  • 店舗・商業施設
  • 工場・倉庫などの大型施設

それぞれの場面で、横引きシャッターがどのように活用されているのかを見ていきましょう。

店舗・商業施設

店舗・商業施設

店舗や商業施設では、デザイン性と機能性の両立が求められます。

横引きシャッターは、閉店時でも内部を美しく見せるシースルータイプの製品が豊富です。ディスプレイとしての役割と防犯性を両立できます。

また、角地やR形状(曲線)の開口部、上部に収納スペースが取れない特殊な立地にも、スライド式設計の横引きシャッターなら柔軟に対応可能です。通路幅を考慮し、斜めや非直線のレイアウトに適応できる点も強みです。防火区画や防煙区画としての役割を果たす認定製品も存在します。

店舗ブランドの外観デザインを損なわないよう、カラーや素材の選択肢が広いタイプも選ばれています。

工場・倉庫などの大型施設

工場・倉庫などの大型施設

工場や倉庫では、非常に大きな開口部が必要とされるケースが少なくありません。

横引きシャッターは、大開口を一枚でカバーできる設計が可能で、中間にある柱やシャッターの分割を減らせる場合があります。曲線や折れ曲がった配置など、建物の複雑なレイアウトにも追従できる柔軟性も持っています。

物流用のトラックが出入りする搬入口や荷捌き口など、可動性と安全性が求められる場面で使用される場合が多いです。防火仕様として国土交通大臣の認定を受けた製品もあり、建築基準法への対応も可能です。

また、屋外環境や風圧の強い立地向けに、高い耐風圧設計の仕様を選ぶこともできます。

おすすめの横引きシャッター4選

おすすめの横引きシャッター4選

ここでは、おすすめの横引きシャッター製品をいくつか紹介します。

  • イスターカーテンスクエアスリム パイプタイプ・格子タイプ
  • イスターカーテンスクエアスリム パネルタイプ N200 ・N150
  • イスターカーテンスリムタイプ
  • イスターカーテンうららぎ

それぞれの製品には異なる特徴があります。設置したい場所の用途やデザインの好みに合わせて、比較検討してください。

イスターカーテンスクエアスリム パイプタイプ・格子タイプ

イスターカーテンスクエアスリムは、宣伝効果とデザイン性を両立させた横引きパイプシャッターです。業界最小クラスのR300というカーブに対応可能で、曲がった壁面やコーナースペースにも柔軟に設置できます。主な特徴を以下の表にまとめました。

項目 特徴
製品概要
  • 宣伝効果抜群の横引きパイプシャッター
  • 選べる2種類のフレーム(パイプ・格子)
  • フリーR対応(業界最小R300)で自由な設計が可能
デザイン特徴
  • パイプタイプ:直径11.5mmのパイプ格子で、柔らかな丸みのあるデザイン
  • 格子タイプ:100mmピッチの角格子が特徴で、洗練された印象
安全性・防犯性
  • 格子タイプは強固なフレーム材で十分な防犯性を確保
  • はめ込み材なしでも高い強度を維持
機能性
  • シリーズ最軽量で開閉がスムーズ
  • スリープ構造で開閉時の音を低減
  • シリーズ最小のたたみ幅で戸袋がコンパクト
カラー仕様 シルバー、ブラック、ホワイト

パイプタイプと格子タイプの2種類から選べるため、店舗や施設のイメージに合わせて最適なデザインを選べます。たたみ幅が小さくコンパクトに収納できる点も、スペースを有効活用したい場合に有利です。

イスターカーテンスクエアスリム パネルタイプ N200 ・N150

イスターカーテンスクエアスリム パネルタイプは、シースルー性(透けて見える性質)と軽量性を両立させたパネルシャッターです。幅13mmのスリムなボディを採用し、省スペースでの設計に対応します。こちらもフリーR対応(業界最小R300)で、大開口や自由な設計が可能です。

項目 特徴
製品概要
  • シースルー性と軽量性を両立した横引きパネルシャッター
  • 幅13mmのスリムボディで省スペース設計
  • フリーR対応(業界最小R300)で大開口・自由設計が可能
デザイン特徴
  • 視界を遮らないワイドな格子デザインで、閉店後も店内が見える
  • はめ込み材の変更で、目隠し部分をマット調にするなど調整可能
  • 閉じていてもスタイリッシュで宣伝効果が高い
安全性・防犯性
  • 格子間にはめ込み材を入れ、防犯性と安全性を確保
  • 店舗の大切な商品をガード
機能性
  • 軽量パネルで開閉がスムーズ
  • シリーズ最小のたたみ幅(従来比30%削減)でコンパクト収納
カラー仕様
  • シルバー、ホワイト、ブラック
  • マット調などカスタマイズ可能

閉店後も店内の様子を見せたい店舗や、圧迫感を減らしたい場合に適しています。従来品よりたたみ幅が30%削減されており、収納スペースがさらにコンパクトになりました。

イスターカーテンスリムタイプ

イスターカーテンスリムタイプは、頑丈さとシースルー性を兼ね備えた、汎用型の横引きシャッターです。スリムなフレーム構造により、コンパクトな納まりを実現します。この製品の大きな特徴は、R対応の多彩さです。通常のコーナーRだけでなく、S字カーブ(SR)や全周Rなど、多彩なレイアウトに対応します。

項目 特徴
製品概要
  • 頑丈さとシースルー性を兼ね備えた汎用型横引きシャッター
  • コンパクトな納まりのスリムフレーム構造
  • 多彩なR対応(コーナーR、全R、SRなど)が可能
デザイン特徴
  • スリムなアルミ製折戸構造で、空間に溶け込む軽快な印象
  • 多目的施設や店舗空間の仕切りに最適
安全性・防犯性
  • 強度を確保しつつ、軽量設計による操作性を両立
  • 旧製品からのリフォーム対応で安全性能を最新化可能
機能性
  • 開閉が軽く、操作性が向上
  • 業界最小クラスのR300対応で多様なレイアウトに対応
設計の自由度
  • 既存枠の再利用が可能で改修時も柔軟に対応
  • 旧シリーズからの交換が最短1日で可能
カラー仕様
  • シルバーツヤ消し(標準)
  • 高耐久HDコート処理(シルバー以外)
  • ホワイト、ステンカラー、ブラックも選択可
  • オーダー色対応

古いシャッターからのリフォームにも対応しており、既存の枠を再利用して最短1日で交換可能な場合もあります。安全性能を最新化したい場合にも良い選択肢です。

イスターカーテンうららぎ

イスターカーテンうららぎは、地産木材を使用した格子デザインが特徴的な、折りたたみ式の防球建具です。主に体育館などで、光と風を取り込みながらも、ボールが外に出るのを防ぎ、児童を保護する目的で使われます。開口部の1/7までコンパクトに収納可能です。

項目 特徴
製品概要
  • 地産木材を使った格子デザインの折りたたみ式防球建具
  • 体育館などで光と風を取り込みつつ、安全を守る設計
  • 開口部の1/7までコンパクトに収納可能
デザイン特徴
  • 木の温もりを感じる格子デザイン
  • 同シリーズの「あけてんで」と併設することで、開放感を演出
安全性・防犯性
  • ガラスとボールの接触を防ぎ、児童を保護
  • 折りたたみ式構造により、安全かつ安定した操作性を実現
機能性
  • 光と風を全面から取り込み、快適な空間を演出
  • 簡単な構造で地産木材を容易に取り付け可能
設計の自由度
  • 格子デザインを自由にアレンジ可能
  • 地産材の採用により地域特性に合わせた設計ができる
カラー仕様
  • アルミ形材:ダークブロンズ
  • 格子:杉、木材、ベール、ラスク、モカ、ダーク、メイプル

シャッターというよりは建具に近い製品ですが、横に折りたたんで開閉する構造は横引きシャッターと共通しています。木の温もりをいかした空間づくりや、地域の木材を使いたい場合に適しています。

横引きシャッターの施工事例を紹介

横引きシャッターの施工事例を紹介

画像引用:TOKO公式サイト

ここでは、実際に株式会社TOKOが手掛けた横引きシャッターの施工事例を2つご紹介します。どのような場所に、どんな目的で設置されているのかを見ることで、より具体的なイメージが湧くはずです。

  • メイプルホール桜塚
  • ラ・ラ・シャンス迎賓館

どちらも株式会社TOKOの「イスターカーテン」シリーズが採用された事例です。

メイプルホール桜塚|大型備品搬入に対応した折戸タイプで開口部を最大化

大阪府豊中市にあるセレモニーホール「メイプルホール桜塚」のエントランスには、株式会社TOKOの「イスターカーテン うららぎ」が採用されました。

セレモニーホールでは、祭壇のような大きな備品を搬入する必要があります。この事例では、開口部を最大限に活用できる横引きシャッターの折戸タイプを設置し、スムーズな搬入経路を確保しました。

また、折戸を完全に閉めることで、ホール内部をしっかりと隠す目隠しとしての役割も果たしており、機能性とプライバシー保護を両立させています。

ラ・ラ・シャンス迎賓館|ワイドパネルで開放感とデザイン性を両立

福井県福井市にある結婚式場「ラ・ラ・シャンス迎賓館」では、株式会社TOKOの「イスターカーテン ワイドタイプ」が活躍しています。

この製品は外部にも使用可能で、建物のモダンな雰囲気に合わせて中桟(パネル間の仕切り)のデザインが選ばれました。幅が650mmもあるワイドパネルと、株式会社TOKO独自のスムーズな開閉装置により、外の美しい景色を存分に楽しめる優れた可視性と、快適な操作性を実現しています。

横引きシャッターの設置費用を抑える3つのコツ

横引きシャッターの設置費用を抑える3つのコツ

横引きシャッターの設置は決して安い買い物ではありません。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、費用を賢く抑えることが可能です。

ここでは、設置費用を抑えるための具体的な3つのコツを解説します。

  • なるべく手動での開閉方式で選ぶ
  • シャッターのデザインで選ぶ
  • 相見積もりを取って業者を選ぶ

これらのコツを実践して、予算内で最適なシャッター設置を目指しましょう。

なるべく手動での開閉方式で選ぶ

設置費用に最も大きく影響する要素の一つが、開閉方式の選択です。

初期費用をできるだけ安く抑えたいのであれば、シンプルな構造の手動式が最もおすすめです。一方、毎日の開閉の手間や利便性を重視する場合には、電動式も十分に検討する価値があります。

例えば、人の出入りが少ない小さな窓には手動式を、車が出入りする大きなガレージには電動式を、といったように設置場所の用途やシャッターのサイズに応じて開閉方式を使い分けるのが、コストと利便性のバランスを取る賢い選択といえます。

シャッターのデザインで選ぶ

シャッターのコストを抑えたい場合、デザイン性については、ある程度の割り切りも必要です。もちろん、建物の外観に関わる部分なので完全に無視はできませんが、予算内で最も良いデザインを選ぶという視点が大切になります。

例えば、素材の価格が比較的安価なスチール製シャッターでも、最近ではカラーバリエーションが豊富な製品が多くあります。豊富な選択肢の中から、自宅や店舗の雰囲気に合う色を選ぶことで、コストを抑えつつ満足のいく見た目を実現することも十分に可能です。

相見積もりを取って業者を選ぶ

横引きシャッターの取り付けは、専門的な知識と技術を要するため、専門業者への依頼が必須です。しかし、業者によって設置費用は大きく異なります。

想定外の高額な請求をされたり、質の低い工事をされたりするリスクを避けるためにも、「相見積もり」が非常に重要です。相見積もりとは、複数の業者から同じ条件で見積もりを取り、価格やサービス内容を比較検討することを指します。

店舗や倉庫のような広い間口への設置を検討しているなら、株式会社TOKOのような実績豊富な業者に見積もりを依頼してみるのも良いでしょう。まずは商品一覧から製品をチェックしてみてください。

横引きシャッターに関するよくある質問

横引きシャッターに関するよくある質問

ここでは、横引きシャッターの導入を検討している方から寄せられる、よくある質問とその回答をまとめました。わからない点を解消し、安心して導入を進めましょう。

横引きシャッターの寿命はどれくらいですか?

横引きシャッターを含む一般的なシャッターの寿命は、おおよそ10年から15年程度です。ただし、この目安はあくまで設計上の想定であり、使用頻度や設置環境(塩害地域・湿気・風雨など)、定期的なメンテナンスの有無によって大きく変動します。

寿命を超えても動作する場合もありますが、経年による部品の摩耗や錆び、故障リスクが高まります。安全に長く使用するためには、定期点検や異音・開閉不良などの早期対応が重要です。

オーダーメイドに対応はできますか?

TOKOではでは、オーダーメイド(特注設計)に対応しています。

素材やカラー、開閉方式、意匠デザイン、カーブ形状など、建物の用途やデザインに合わせた自由設計が可能です。また、設計・製作・施工・アフターフォローを一貫対応しており、品質面やデザイン面でも安心です。

ただし、特注シャッターは既製品よりコストが高くなる傾向があり、設計や現地調査に時間がかかる場合があります。そのため、見積もりや現場確認を経て、複数の仕様案を比較検討しながら進めるのがおすすめです。

大開口に設置するアルミ製の横引きシャッターならTOKOへご相談ください

大開口に設置するアルミ製の横引きシャッターならTOKOへご相談ください

画像引用:TOKO公式サイト

この記事では、横引きシャッターの基本情報から種類、費用、施工事例まで詳しく解説してきました。

横引きシャッターには、素材や開閉方式によってさまざまな種類があり、それぞれに特徴や価格が異なります。設置費用は、開閉方式を手動にしたり、デザインを工夫したりすることで抑えることが可能です。そして、どんなシャッターでも長く安全に使用するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。

もし、店舗や倉庫、ガレージといった広い開口部に、機能性とデザイン性を両立したシャッターの設置をお考えなら、ぜひ一度、株式会社TOKOにご相談ください。特に、耐久性と軽量さを兼ね備えたアルミ製の横引きシャッターは、豊富なラインナップを誇ります。

専門のスタッフがお客様の要望を丁寧にお伺いし、最適な一台をご提案します。まずは

商品一覧をご覧いただき、気になる製品についてお気軽にお問い合わせください。

記事中バナー

タイトルとURLをコピーしました